春の花粉症対策は万全ですか?

春の季節の到来は過ごしやすい気温となり嬉しい反面、花粉症の季節到来として辛い思いをされる方も多いと思います。花粉症(季節性アレルギー性鼻炎)の代表的な症状としてあらわれるのは鼻水、鼻づまり、くしゃみなどの3大症状に加え、目のかゆみなどです。これらの辛い症状はアレルギーによる免疫の過剰反応によって引き起こされ、反応するアレルゲンの量によって症状が表れたり収まったりします。

この記事では花粉症とそれぞれの症状を引き起こす原因とメカニズムについてご紹介します。

 

 

1.花粉症とは

花粉症とは、鼻腔内に入ってきたスギ等の植物の花粉に対する免疫反応によって鼻水等の症状が引き起こされることをいい、季節性アレルギー性鼻炎とも呼ばれます。

スギ以外にもたくさんある花粉症の原因 | 小杉ファミリークリニック

 

アレルギー反応が出る仕組み

メカニズムとしては、アレルゲンが鼻腔内の粘膜に付着すると、体内に抗体が作られマスト細胞という細胞に結合します。その後再びアレルゲンが侵入すると、マスト細胞からアレルギー誘発物質が放出されることにより鼻水等のアレルギー反応が引き起こされます。

また、花粉症の他にダニなどのアレルゲンによって引き起こされる鼻炎は通年性アレルギー性鼻炎と呼ばれます。最近では花粉症と通年性アレルギー性鼻炎の併発や、複数の花粉に反応する花粉症など、ほぼ一年中症状に悩まされるという人も少なくありません。

 

どうして鼻水やくしゃみが出るの

空気中に浮遊する花粉が鼻に侵入すると花粉が鼻の細胞内のマスト細胞にくっつくと、ヒスタミン、ロイコトリエン、トロンボキサン、PAFなどの物質を放出します。

放出されたヒスタミンなどの物質が鼻の神経や血管を刺激して、鼻炎の諸症状を発症します。知覚神経が刺激され「くしゃみ中枢」に伝達されるとくしゃみが出ます。

また、「分泌腺」に伝達されると鼻水が出たり、「鼻甲介」を刺激すると炎症が起こり鼻詰りを起こしたりします。

 

目が痒くなる症状も花粉症の特徴

まず、空気中に浮遊する花粉が目に侵入します。花粉が目の粘膜内のマスト細胞にくっつくと、ヒスタミンなどの物質が放出されます。

放出されたヒスタミンなどの物質が目の神経や血管を刺激して、目の諸症状を発症します。血管を刺激すると「充血」になります。

物質が知覚神経を刺激すると「目のかゆみ」が表れ、知覚神経の異常が表れると「涙が出る」などの症状が表れます。

 

 

2.季節性アレルギーと花粉症の違い

アレルギー性鼻炎は2種類あるのをご存じですか?アレルギー性鼻炎は好発時期によって2つに分類されます。名の通り、通年性は環境を変えない限りずっとアレルギーに悩むことになります。

アレルギー性鼻炎・花粉症の治療、手術なら横浜市の西山耳鼻咽喉科医院まで

 

季節性アレルギー性鼻炎(花粉症)

季節性アレルギー性鼻炎を引き起こす花粉は、日本では約60種類も存在すると報告されています。

そのため、鼻炎を引き起こす花粉は一年中飛んでおり、春先のスギやヒノキだけでなく、初夏のシラカンバ、秋のブタクサやカナムグラなど、地域や季節によって異なります。

 

通年性アレルギー性鼻炎

通年性アレルギー鼻炎は、季節と関係なく年中続くアレルギー性鼻炎です。アレルギーを引き起こす原因物質(アレルゲン)は人によって様々ですが、ハウスダストやダニなどが主な原因とされています。

通年性、すなわち季節に関係がない為、通年性アレルギーをお持ちの方は、環境を変えない限り永続的に辛い症状に悩んでしまうことになります。

 

 

3.花粉症になりやすい人について

花粉症を発症する人は、遺伝的にアレルギー体質であることが主な原因として言われていますが、それ以外に何か原因はあるのでしょうか?そして何故お年寄りには花粉症の方が少ないのでしょう?

アレルギー性鼻炎の検査・治療|東京都新宿区西新宿・都庁前のアイランド耳鼻咽喉科

 

食生活や生活習慣の乱れがアレルギーを生む

まず、一般的に挙げられるのが食生活の変化です。なぜなら同じ地域に住んでいても、お年寄りには花粉症の有病率が少ないからです。

今と比べて、インスタント食品やスナック菓子などがほとんどなかった時代に食されていた昔からの和食に、アレルギー体質になりにくい要素があるのかもしれません。

次に自律神経を乱す睡眠不足や不規則な生活、そしてストレスも原因と言われています。生活習慣を見直し、規則正しい生活を心がけることで花粉症が楽になるかもしれません。

 

生活環境や花粉の量も関係している

花粉の飛散が多い地域では、花粉症の有病率も高い傾向にありますが、排気ガスの影響も受けていると言われています。花粉の飛散量が同じでも、排気ガスの多い地域の方が花粉症になる人が多いとの報告があります。

排気ガスのなかに含まれる微粒子と一緒に花粉を吸いこんでしまうと、アレルギー反応が出やすくなると言われています。また、アスファルトにも要注意です。

花粉が飛んでも土に吸収され、再び舞い上がることの少ない田舎と違い、アスファルトでは落ちた花粉が何度でも風に舞い上がり、空中を飛んでしまうので、花粉を吸い込みやすくなると言われています。

 

このように、様々な要因で花粉症は起こり悪化する可能性が高まります。ご自身の生活環境や状態を見直して適切な花粉症対策を行いましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です